株式会社RIRSIA

毎年訪れる悩み"冬の結露"対策4つのメソッド

無料見積もりはこちら LINEで簡単相談

毎年訪れる悩み"冬の結露"対策4つのメソッド

冬の結露対策 4つのメソッド

2025/09/30

こんにちは、リルシア広報の寺尾です。
実は私の実家、冬になると結露がひどくて…。玄関ドアから床、壁までびちゃびちゃ。カビも生えて、最終的に「これはもう放置できない!」と、リルシアにクロスの貼替工事をお願いすることになりました。

ただ、工事をするにしても「その前にまずできることはあるよ」と、社内のスタッフに色々と教えてもらったんです。今回はそのアドバイスをもとに、日常でできる&プロに頼む"結露対策4つの方法をご紹介します!

Method1. 朝5分の換気で湿気を逃がす

結露の原因は、室内にこもった湿気。朝一番に窓を2カ所開けて風を通すだけで、湿気をぐっと減らせます。弊社スタッフいわく「短時間でも大丈夫。毎日続けることが大事。」とのこと。確かに、母もよく換気してました!真冬の朝に玄関の窓とリビングの窓を開けて風を通す…子どもだった私には地獄の時間でした。

Method2. 吸水グッズで応急処置

どうしても発生してしまった結露は“その場で捕まえる”のが鉄則。露吸水テープや吸水マットは、貼る・敷くだけでOK。「とにかく放置しないこと、吸ったら交換すること」が大切だそう。放置=カビ予備軍…食べ物もお家も同じですね。私の実家はそれでも間に合わず、タオルを玄関ドアの下に敷いてました。見た目も何もない…

Method3. 断熱シートで冷気を遮断

結露の溜まり場になりやすいのは“冷たい面”。そこでおすすめされたのが断熱シート。玄関ドアや窓に貼ると、表面温度が上がり、結露も減るとのこと。見た目はちょっとDIY感がありますが、「床がびちゃびちゃになるよりマシでしょ?!」との言葉にもはや何も言えず(笑)

Method4. プロに任せる本格対策

「結露を根本的に減らすならプロに頼んだ方が良い」と教えてもらいました。

〇エコカラット設置:室内の湿気を吸収&放出して、自然に湿度をコントロール。見た目も本当にオシャレなものが揃っていて、結露問題問わず貼りたくなりました。

〇断熱材施工や内窓(二重サッシ):壁や窓そのものの断熱性を高め、冷たい表面をなくすことで結露を大幅に減らす。スタッフいわく「結露は構造的な冷えが原因のことが多いから、プロができる範囲で断熱を整えるのが一番の解決策」とのこと。まさにラスボス対策…

結露は“ちょっと濡れてるだけ”と放置すると、私の実家のようにクロス貼替レベルまで発展します…。
でも、まずは「換気」「吸水」「断熱シート」で手軽にできる対策から始め、必要に応じて「エコカラット」や「断熱材施工」といったプロの工事で仕上げれば、安心して冬を越せますね。私自身も今まさに工事をお願いしているところですが、「プロに任せる前にできること」を知っておくだけでも大きな違いです。

冬の結露対策も、リルシアにご相談ください!

----------------------------------------------------------------------
株式会社RIRSIA
住所 : 兵庫県西宮市今津水波町6-11
電話番号 : 0798-22-8901


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。